今夜はぶりしゃぶ!ぶりのしゃぶしゃぶのレシピ・作り方・材料

スポンサーリンク

当記事では、今夜はぶりしゃぶ!「ぶりのしゃぶしゃぶ」のレシピや作り方・材料を紹介しています。

残ったしゃぶしゃぶのだしは、塩やしょうゆで味を調えご飯・卵を入れればおいしい雑炊にもできますよ。

ご飯の代わりにうどんやラーメンを入れてもおいしくいただけます。

所要時間:45分

スポンサーリンク

ぶりのしゃぶしゃぶの材料(4人分)

ぶり(刺身用) 4人前、水菜 1束、大根 1/2本、人参 1本、エノキ 1袋

ぶりのしゃぶしゃぶのだし:昆布(10cm角) 2枚、水 1500cc、酒 200cc、みりん 大さじ1、塩 小さじ1/2

ぶりのしゃぶしゃぶのたれ:市販のポン酢やゴマだれ等

ぶりのしゃぶしゃぶの作り方

土鍋か鍋用の大き目の鍋に水と昆布を入れ昆布だしを作ります。

この際、30分以上おいておきましょう。

30分以上たったら鍋を火にかけ煮立つ前に昆布を取り出し酒、みりん、塩を加えます。

水菜は根元を切り落とし3~4cm程度の食べやすい大きさに切ります。

大根、ニンジンは皮をむきピーラーやスラーサーを利用して薄く繊維に沿って削ぎます。

えのきは、石づきを切り落とし食べやすい大きさに割いておきます。

野菜は材料のほかに白菜やシイタケなど好みで追加してもかまいません。

しゃぶしゃぶにするので火の通りやすい野菜、切り方のほがよいでしょう。

火にかけた土鍋のだしが煮立ってきたら好みの野菜を入れ、ぶりは泳がすようにかるく、くぐらせ好みのたれにつけていただきます。

今回は市販のたれを紹介しましたが、もちろんて手作りでもかまいません。

ぶりのしゃぶしゃぶのまとめ

この記事では、旬のぶりを使った、ヘルシーでおいしいしゃぶしゃぶのレシピを紹介しました。

昆布だしでいただくぶりは、上品な味わいで、あっさりとしているので、いくらでも食べられる!?

様々な種類の野菜をしゃぶしゃぶすることで、栄養バランスも良く、飽きずに食べられます。

市販のポン酢やごまだれだけでなく、手作りでポン酢を作ったり、ごまだれに薬味を加えたりするなど、アレンジも楽しめます。

残っただし汁は、雑炊やうどんにしても美味しくいただけます。

寒い冬にぴったりの、温まる一品としておすすめですよ。

スポンサーリンク
Google 検索
鍋料理のレシピ・作り方魚料理(魚介類料理)のレシピ
qw6をフォローする

簡単おいしい料理のレシピ・作り方のコツは?

簡単おいしい料理のレシピを探すコツ

  • レシピサイトやアプリを活用する
  • 料理本を参考にする
  • 家族や友人から教わる
  • 地域の食材を使ったレシピを探す

簡単おいしい料理の作り方のコツ

  • 材料を計量する
  • 下ごしらえを丁寧にする
  • 火加減を調整する
  • 味付けを工夫する
  • 盛り付けをきれいにする

その他の簡単おいしい料理について

  • 旬の食材を使うと、よりおいしく作れます。
  • 手作りすると、市販のものより安く、健康的に作れます。
  • 色々なレシピに挑戦して、自分の得意料理を見つけましょう。

ぜひ、色々試して、あなたにとって簡単でおいしい料理を見つけてくださいね!

レシピ・料理に関するウェブサービスを紹介!

レシピ・料理に関するウェブサービスを紹介しています。

楽天レシピ

楽天レシピは、楽天市場が運営するレシピサイトです。

2457603件以上のレシピから、食材や料理名、イベントやシーンなどいろいろな条件で探せます。

献立や作り置きレシピも満載です。

今なら無料会員登録するだけで、楽天ポイントが5ポイントもらえます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました