当記事では、ポイントは弱火!「あさりときのこの酒蒸し」のレシピや作り方・材料を紹介しています。
アサリときのこの相性は意外によいですね。
ポイントはきのこを弱火ですばやく火を通すことです。
所要時間:約25分
あさりときのこの酒蒸しの材料(4人分)
あさり 200g、シメジ 1パック、エリンギ 1パック、えのきだけ 1/2パック、パプリカ(赤) 1/2個、にんにくの芽 10本、タカの爪 1/2本、しょうが 10g、サラダ 油大さじ3、日本酒 大さじ4、オイスターソース 小さじ2、ごま油 少々、塩 少々
あさりときのこの酒蒸しの作り方
赤のパプリカは1㎝から2㎝の乱切りにし、にんにくの芽は湯通しして薄皮をむき3㎝から4cmの長さに切りそろえます。
しょうがは千切りに、きのこ類は一口大に切るもしくは裂いておきます。
鍋にサラダ油を入れ、しょうがの千切りとタカの爪を炒めすぎないように炒めます。
きのこ、パプリカ、にんにくの芽を加えて弱火でさらに炒めます。
アサリと日本酒、塩、オイスターソースを入れ、ふたをして蒸します。仕上げにごま油をまわしかけて出来上がりです。
あさりときのこの酒蒸しのまとめ
この記事では、あさりと様々な種類のきのこを使った、風味豊かな酒蒸しのレシピを紹介しました。
ポイントはやや強火で短時間で炒め、あさりの旨みを閉じ込めること。
きのこは、弱火でじっくりと炒め、旨味を引き出すことです。
あさりの旨味と、様々なきのこの食感が楽しめます。
にんにくや唐辛子を加えることで、風味もアップし、お酒のおつまみにもぴったりです。
簡単に作れるので、忙しい日の夕食の一品としてもおすすめですよ。
コメント