中華ちまきのレシピ・作り方を紹介しています。
中華ちまきは中国で陰暦の5月5日に食べられており、古くからの中国の習慣といわれています。今回紹介する中華ちまきは竹の皮を用いましたが、クッキングシート(オーブンシート)でも代用できます。
中華ちまきの材料(4人分)
もち米 2カップ、サラダ油 適量、白ねぎ 1/2本、干ししいたけ 3枚、豚ももかたまり肉 100g、干しエビ 20g、茹でたけのこ 50g、にんじん 30g、スープ 250cc、酒 大さじ1、しょうゆ 大さじ1、砂糖 小さじ1、塩 小さじ1/2、竹の皮・たこ糸 適宣
中華ちまきの作り方
もち米は洗って約3時間水につけ、ざるにあげて水をよく切ります。
豚肉、白ねぎ、ゆでたけのこ、にんじんは1センチ角に切ります。干ししいたけと干しエビは水で戻ししいたけは1センチ角に、エビは粗みじん切りにします。
サラダ油を熱したフライパンに白ねぎと干ししいたけを香りが立つまで炒め、豚肉、干しエビ、茹でたけのこにんじんを加えて炒め合わせます。炒まったらスープ、酒、しょうゆ、砂糖、塩を加えて煮込みます。全ての材料に火が通ったら具材と煮汁に分けます。
サラダ油を熱したフライパンでもち米を炒め一通り油がまわったら先ほどの煮汁を加えます。もち米が十分に煮汁を吸ったら火を止めて具材と合わせます。
8等分して竹の皮で包み、たこ糸で結び、蒸し器で30分ほど蒸して出来上がりです。
コメント