おでん/静岡おでんのレシピ、作り方を紹介しています。
おでんのレシピ、作り方
おでんの材料(4人前)
練り製品(ぼう天、野菜天2枚、ちぎり天蛸、きくらげ、笹がきごぼう、しんじょうなど)、大根 300g、卵4個、こんにやく 2/3丁、焼き豆腐 1丁、牛すじ、ぎんなん、もち巾着 4個、ゆでたこ足 小4
おでんのだし
だし汁 カップ8、みりん カップ2/5、薄口しょうゆ 1/5、しょうゆ 1/5、塩適量、米のとぎ汁
おでんの作り方
大根は2cm厚さの輪切りにして、米のとぎ汁でかためにゆで、水にさらします。牛すじは茹でてくしに刺します。こんにやくはさっとゆで、切り込みを入れ、三角に切ります。焼き豆腐は4等分にし卵はゆでて殻をむきます。皮をむき、ゆでたぎんなんは、楊枝に刺します。鍋にみりんを入れて煮切り、だし汁、しょうゆを加えて煮汁を作ります。おでん鍋に移して味のしみにくい焼豆腐、こんにゃく、大根を40分くらい煮て、もち巾着はさっと煮て、火を止め、半日から1昼夜、味をしみこませます。別の鍋に先ほどの煮汁をとりわけ、茹でた牛すじを柔らかくなるまで煮ます。ゆで卵などに味がしみてから、牛筋を入れるます。練り製品、ゆでた蛸足を入れ15分煮て、最後にしんじょうを入れ出来上がりです。
静岡おでんのレシピ、作り方
ここでは特徴のある静岡おでんのレシピ、作り方を紹介します。
静岡おでんの材料(2人前)
牛すじ肉 100g(水 500ml、しょうゆ 大さじ1/2)、大根(輪切り) 2個、厚揚げ 1/2枚、こんにゃく 1/4丁、黒はんぺん 2枚、なると 1/2本、結び昆布 2個、青海苔・だし粉・からし 適量
静岡おでんのだし
水 1.1リットル、かつお節 10g、砂糖 大さじ1、みりん 大さじ1、酒 大さじ1、しょうゆ 大さじ2、塩 少々
静岡おでんの作り方
圧力鍋に牛すじ肉とたくさんの水を入れ、火にかけます。蒸気があがってきたら、弱火にして15分ゆで、火を消して蒸気がおさまるまで、冷まします。水洗いして一口大に切る。(圧力鍋が無い場合は、鍋に同じように入れてふたをし、沸騰させたら弱火で30分ほどゆでます。)鍋に牛すじ肉と水500mlを入れて強火にかけ、沸いてきたら中火にしてしょうゆを入れ、1時間ほど煮ます。大根は半月にし、面取りをして片面に切り込みを入れます。鍋にこの大根とたくさんの水、米少々を入れ、竹串がすっと通るくらいまでゆでます。そのまま冷まし、冷めたら水洗いします。こんにゃくは三角形に切って片面に切り込みを入れてさっとゆで、厚揚げは4等分に切って熱湯をかけ、油抜きします。なるとは斜め半分に切ります。結び昆布以外の具にそれぞれ串をさします。だしは鍋に水を入れて沸騰させ、かつお節を入れて2~3分煮ます。これを漉して鍋に戻し、残りの調味料と牛すじの煮汁を加えてひと煮立ちさせます。鍋に具を並べ入れ、弱火で2~3時間煮込みます。器に盛り、青海苔・だし粉をふりかけ、からしを添えていただきます。
おでんの代表的な具
おでんの代表的な具をまとめています。
大根 – 厚切りにして皮を剥いたもの。ほぼ全国共通で用いられる。
茹で卵 – 鶏卵やウズラの卵
コンニャク – 黒・白の板状に加え、おでん特有の青海苔・ごま・ゆず・一味などの団子状の物もある。
しらたき – 糸こんにゃく。結んで食べやすい形にする。
厚揚げ
がんもどき
牛スジ – ぶつ切りにしたものを串に刺して供されることが多い。主に関西。
さつまあげ
ちくわ – 穴の中にゴボウなどの野菜を詰めることもある。
信田巻 – 野菜を油揚げで包む。
昆布 – 出汁を取った後の昆布を取り出し、結んで具として活用する。
蛸 – 足の部分を用いるが、おでんの具としては、小さいイイダコが丸々串に刺さっている場合も多い。主に関西。
つみれ – 魚のすり身に卵や澱粉などを加えた肉団子状の練り物。
すじ – 鮫、ぐち等の白身魚の練り物で出来た、魚肉ソーセージの様に上下が閉じてある帯状で、必要な長さに切って鍋に入れる。カットした断面は六角形に近い。 関西の具で「すじ」と言えば牛スジを指す事が多い。
うずら卵巻き
イカ巻き
ゴボウ巻き
ウィンナー – 洋風おでんとして扱っている店もある。
ロールキャベツ
ウィンナー巻き
餃子(焼売)巻き
はんぺん
真薯揚げ(しんじょあげ・しんじょうあげ) – 海老を磨り潰して卵白と混ぜて揚げたもの。同様に海老の変わりにイカ・かに・ほたて等を用いたものがある。
じゃがいも – 皮を剥いて、丸ごと又は一口大に切る。
ニンジン – 皮を剥き一口大に切る。
つくね – 鳥肉などのミンチに卵や澱粉などを加えた肉団子状の練り物。
加賀巻 – キャベツを中心とした野菜がさつま揚げ状に揚がったもの。同様に紅生姜・枝豆・タコ・イカげそ等がそれぞれさつま揚げ状に揚がったものもある。
バクダン – 茹で卵を魚の練り物で包んだ物。主に関西。
コロ – 鯨の皮から鯨油を絞った残りを乾燥させたもの。以前は関西のおでんには欠かせない具であったが、捕鯨禁止以降は一部の高級店でしか口に出来ない。
さえずり – 関西特有のネタで、鯨の舌を乾燥させたもの。
豆腐 – 主に関西。(焼き豆腐の方が多い)。
ちくわぶ – ちくわ型をした生麩の一種。東京おでんには欠かせない。
巾着 – 油揚げの中に餅等の具を入れ、かんぴょう等で口を縛った物。
テビチ – 豚足。沖縄のコンビニエンスストアで確認されている。
なると – 静岡では一般的。
黒はんぺん – 静岡おでんに入れる焼津名産の魚のすり身。
つぶ貝
キノコ – エリンギ、マイタケ、ブナシメジなどを使う。
厚焼き – 焼き蒲鉾の一種で原料に玉子が含まれている。
ごくまれにトマトが入っている店もある。
コメント