冬の季語 一覧

スポンサーリンク

冬の季語一覧です。

冬の季語一覧

スポンサーリンク

時候

年の瀬 小春 大晦日 年越し 短日 節分 除夜 小寒 大寒 師走 霜月 立冬 神無月

天文

雪 初雪 小春日和 厳冬 氷・氷柱 霜・霜柱 樹氷 吹雪 空風 寒波 北風 時雨 冬霧 雁渡 寒昴 冬北斗

地理

山眠る

人事

スキー スケート 毛皮 こたつ 暖房 ストーブ 炭 火鉢 布団 湯たんぽ 餅つき 風邪 門松立つ 着膨れ 煤払い 焚火 落葉焚 懐炉 火事 竹馬 息白し 湯冷め 咳 鼻水

行事

クリスマス 有馬記念 節分 降誕祭 御用納め 七五三 除夜・除夜の鐘 年越 酉の市 羽子板市 針供養 ラグビー 柚子湯 年末賞与 社会鍋

忌日

11月
11日:亜浪忌 / 21日:波郷忌 / 23日:一葉忌 / 24日:稚魚忌

旧暦10月
13日:嵐雪忌

12月
9日:漱石忌 / 30日:横光忌

旧暦11月
13日:空也忌 / 15日:貞徳忌 / 19日:一茶忌 / 22日:近松忌 / 28日:親鸞忌

1月
17日:阪神忌

旧暦12月
24日:蕪村忌

動物

三冬
鶴(ツル) 白鳥(ハクチョウ)

初冬(太陽暦11月、旧暦10月)
鷹(タカ) 隼(ハヤブサ) 鷲(ワシ) / 冬蜂

仲冬(太陽暦12月、旧暦11月)
海豚(イルカ) 兎(ウサギ) 狼(オオカミ) 狐(キツネ) 狸(タヌキ) 山鯨 / 浮寝鳥(ウキネドリ) 鴛鴦(オシドリ) 鳰(カイツブリ) 鴨(カモ) 寒烏 寒雀 笹鳴(ササナキ) 千鳥(チドリ) 鶲(ヒタキ) 梟(フクロウ) 冬の雁 [冬の鳥 水鳥 鷦鷯(ミソサザイ) 木兎(ミミズク) 都鳥(ミヤコドリ) / 冬眠 / 鮫(サメ) / 冬の蝶

植物

冬菊 寒椿 山茶花 帰り花 落葉 木の葉 枯葉 枯木 枯れる 水仙 麦の根 冬木 葉牡丹 柊 シクラメン

食物

初冬(太陽暦11月、旧暦10月)
鶉(ウズラ) 雀(スズメ) 鶫(ツグミ) 鮟鱇(アンコウ) 柳葉魚(シシャモ) 鰰(ハタハタ) 河豚(フグ) 牡蠣(カキ) / 蕪(カブ) キウイ 牛蒡(ゴボウ) 新海苔 大根(ダイコン) 人参(ニンジン)(胡蘿蔔) 葱 白菜 蓮根(レンコン) 滑子(ナメコ) / 浅漬 鮟鱇鍋 亥の子餅 兎汁 牡蠣飯 蕪鮨 蕪蒸 切干 茎漬 薬喰(紅葉鍋) 巻繊汁 桜鍋(蹴とばし) 鴨鍋 猪鍋(牡丹鍋) 柴漬 十夜粥 塩汁鍋 鋤焼(牛鍋) 酢茎漬 千枚漬 鯛焼 狸汁 千歳飴 根深汁 風呂吹(大根焚) 干柿 焼藷(焼芋) 湯豆腐 寄鍋 夜鷹蕎 / 鰭酒

仲冬(太陽暦12月、旧暦11月)
鯨(クジラ) 潤目鰯(ウルメイワシ) 鱈(タラ) 金目鯛(キンメダイ) 氷魚(ヒオ) 鮪(マグロ) 睦(ムツ) 海鼠腸 ズワイガニ 鱈場蟹(タラバガニ) 海鼠(ナマコ) / 金柑(キンカン) 朱欒(ザボン) 青硬采(チンゲンサイ) 冬至南瓜 冬苺 冬菜 冬野菜 冬林檎 蜜柑(ミカン) / おでん 粕汁 蕪汁 鯨汁 薩摩汁 三平汁 塩鮭 じぶ煮 聖菓(クリスマスケーキ) 雑炊 沢庵漬 ちり鍋 冬至粥 年越蕎麦(晦日蕎麦) 納豆汁 鍋焼 葱鮪 濃餅汁 乾鮭 干菜 干菜汁 干菜湯 闇汁 / 熱燗 姜酒 卵酒 / 寝酒

晩冬(太陽暦1月、旧暦12月)
寒卵 寒鰈 寒鯉 寒鮒 寒鰤 氷下魚(コマイ) 鰤(ブリ) 寒蜆 / 小松菜(コマツナ) / 寒餅 煮凝 水餅 / 雪見酒

春の季語 一覧
春の季語一覧です。時候春初春 二月 睦月 旧正月 寒明け 立春 早春 春浅し 冴返る 余寒 春寒 遅春 春めく 魚氷に上る 雨水 獺魚を祭る 二月尽 うりずはん(「潤い初め」の琉球方言)仲春 三月 如月 啓蟄 鷹化して鳩となる 龍天に登る ...
夏井いつきの世界一わかりやすい俳句の授業
スポンサーリンク
Google 検索
季語を募集中

当ページに記載されていない季語や使いやすい季語を募集中です。コメントにて教えていただけるとうれしいです。なお、コメントは公開する場合がありますのでご了承ください。

季語 四季別
qw6をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました