ノートパソコンは、日常生活や仕事で欠かせないツールとなっています。
しかし、買い替えや故障などで使用できなくなったノートパソコンは、どのように処分すればよいのでしょうか。
当ページでは、ノートパソコンを無料で処分する方法について解説します。
ノートパソコンを自治体の回収ボックスで処分するには?
自治体の回収ボックスは、多くの自治体で設置されています。
回収ボックスにノートパソコンを入れるだけで、無料で処分することができます。
回収ボックスに入れる前に、パソコンに保存されているデータの消去が必要です。データの消去方法は、以下のとおりです。
・パソコンのメーカーが提供しているデータ消去ソフトを使用する
・専門業者に依頼する
データの消去が完了したら、回収ボックスにパソコンを入れる際は、以下の点に注意してください。
・パソコン本体だけでなく、電源ケーブルやACアダプターなどの付属品も一緒に入れましょう。
・パソコンの液晶画面やキーボードに傷がつかないように、段ボールなどで保護しましょう。
ノートパソコンをメーカーに回収してもらうには?
パソコンのメーカーに回収してもらう場合、パソコン本体に貼られている「PCリサイクルマーク」を確認しましょう。
PCリサイクルマークが貼られているパソコンは、メーカーに無料で回収してもらえます。
メーカーに回収してもらう場合は、以下の手順で行います。
・メーカーの回収窓口に電話またはメールで問い合わせる
・回収窓口から送付される回収キットにパソコンを梱包する
・梱包したパソコンを宅配便で送付する
メーカーに回収してもらう場合、パソコン本体だけでなく、電源ケーブルやACアダプターなどの付属品も一緒に送付する必要があります。
なお、メーカーによっては、パソコンの状態によっては回収できない場合がありますので、事前に確認しておきましょう。
【ノートパソコンを処分する際の注意点】
ノートパソコンを処分する際には、以下の点に注意しましょう。
・パソコンに保存されているデータの消去は、必ず行ってください。
・パソコン本体だけでなく、電源ケーブルやACアダプターなどの付属品も一緒に処分しましょう。
・パソコンを自分で処分するのが難しい場合は、業者に依頼しましょう。
ノートパソコンを無料で処分する方法のまとめ
ノートパソコンを無料で処分する方法は、以下の2つです。
・自治体の回収ボックスに入れる
・メーカーに回収してもらう
どちらの方法でも、パソコンに保存されているデータの消去は必ず行ってください。
また、パソコン本体だけでなく、付属品も一緒に処分しましょう。
もし、パソコンを自分で処分するのが難しい場合は、業者に依頼するのもおすすめです。
コメント