共働き3種の神器とは!?洗濯乾燥機・掃除ロボット・食洗機!

共働きに3種の神器があるなんて知らなかった。正確に言うと薄々は感じていた。

知っていた家電だけど、こう改まってその時短を意識することがなかった。

食洗機については妻が欲しいといったことがあった。

しかし、人力で乗り切っていた。私はたまに料理をするし、洗い物はできるだけ手伝っていた。

それでは、個々の神器を我が家の実態と照らし合わせたいと思います。

共働き3種の神器① 洗濯乾燥機

妻との同棲を機に洗濯機を購入しました。意識していなかったのですが、簡易の乾燥機能がついていました。

これが実や結構役立っています。共働きだと洗濯時間もまちまち、やっと洗濯できる時間を確保できたと思ったら「雨」とか。

子供が生まれてからは急な洗濯も増えました。洗濯回数が増えるので洗濯物の乾きもまばらになる。

やっぱり乾燥機能は必須ですね。これは買ってよかった。

共働き3種の神器② 掃除ロボット

これは必要ないかなと、マキタのコードレスクリーナーとコロコロクリーナー?&クイックルワイパーで乗り切っています。

どれくらい時短になるのか?どれくらい掃除性能があるのか?

パナソニックからも掃除ロボットが発売されたこともあって購入を検討中です。

だれも家にいない日中に掃除が完了していれば、それはそれでうれしいですね。

共働きだと部屋が散らかりやすいので、モノを減らすという癖も付きそうな気がする。

モノがなければ掃除ロボットも活躍できるだろうし。

共働き3種の神器③ 食洗機

これは早くほしいですね。妻へのプレゼント。狙っているのはパナソニックの「NP-TCR4」。「NP-TCR4」は3人向けで我が家は4人家族なのですが、まだ子供が小さいし、あまり食べないし、食洗機が洗い物のサポート程度になってくれたらなと考えています。

私は以前、居酒屋やファミレスなんかで働いていて、洗い物というと細切れ時間で少しずつこなしていく、例えば何か料理をしながらパパッと洗っちゃうみたいな。

そんな感じだったのですが、共働きで私と妻、そして子供が遅くに帰ってきて、ご飯作って食べて、そして洗い物。結構大変なんですよね。

お風呂ためながら、妻が洗濯物片付けながら、私が洗い物しながら、子供がテレビ見てる感じ。

洗い物の手間が省ければ細切れ時間も減るし、朝からたまった洗い物も夜に一発でリセットできます。やっぱり食洗機はいりますね。

洗い物とか掃除とか、空いた時間にパパッと済ませる。

いわば人力でどうにかしよう。

どうにかなるじゃんって考えていたのですが、そもそもそんなに大きい家に住んでるわけじゃないし、時短家電とかいらんだろと思っていたのですが、今は時代が違う。共働きで家事育児を貴重な時間でこなさないといけない。

今まで洗い物や掃除に充てていた時間を子供と遊んだり、仕事に充てることができればどんなに幸せだろうと、ふと思いました。

労力や時間で無理にこなすのはやめよう。

売り上げを維持するためにサービス残業で乗り切っている零細企業みたいなことはやめよう。

コメント