派遣社員の先輩に「お前の家庭は2馬力でいいよな」と言われて、、、

以前、私はソフトウェア開発の正社員として働き、妻は介護施設の正社員として働いていました。

結婚して、妻には仕事を辞めてもらいたいとも続けてもらいたいとも思ったことはなく、妻に任せていました。

子供ができるまではお互い家事分担、といっても妻のほうが圧倒的に多いか?いやいや当時は結構食事を作っていた。

妻が食事を作るようになったのは子供ができてからだ。で、先輩からこんなことを言われました。

「お前の家庭は2馬力でいいよな」

私は全然意識していなかったのですが、世間では夫が正社員で妻が専業主婦っていうモデルが多いみたいで、先輩の家庭もそれでした。

私の母は内職を妻の母は保険外交員としてバリバリ働いていました。

まあ、内職は時間をコントロールできるので、いわゆるフルタイムとか正社員という働き方じゃないですけどね。

先輩の言い方が嫌味のように聞こえて気分が悪かったですが、先輩から見れば羨ましかったのでしょう。

けど、家事育児とお金の管理を奥さんがすべてこなしてくれればそれに越したことはないと思うんですよね。

で、男はひたすら働くと。専業主婦の人で夫に家事育児を手伝ってほしいっていう声をたまに聞きますが、育児はまあお互いするとして、家事を手伝うとかナメてますね。

男は必至で働いてお金を稼いでいます。

今、日本は女性が活躍できる社会をなんて言っていますが、実は税金が欲しいだけなんじゃないかと思ったりします。

税金っていうのは主に所得税ですね。

働く人が増えればそれだけ税金も増えます。

我が家なんかはまんまとコレにのせられています。

かといって、現状は2馬力のほうがメリットが多いですし、妻は私が年収1000万円稼いでも「今の職場で正社員続けるもん」みたいなスタンスなので、どうしようもないですね。

1馬力で時間を大切にするか、2馬力で時間を犠牲にしてお金を稼ぐか。

そんな単純な問題じゃなくて、妻は妻で働くことで社会とのつながりを維持していたいのかなと思ったりします。

保育園の保護者会みたいなのに参加したときはさすがにバカかと思いましたが。

ただでさえ時間がないのに、なんでそんことにまで参加しないといけないのか私には理解できませんでした。

コメント