共働きは情けないのか?いや違うと思う、極論は時代の流れにのせられている思う

私自身は共働きが情けないと思ったことはない。私の母は内職で父をフォローしていたし、妻の母は保険外交員としてバリバリのキャリアウーマン。父方の祖母はかつて中華料理屋の女将、母方の祖母は養鶏場や田畑を祖父とともに営んでいた。サラリーマンとか、核家族とか、白物家電とか、それらを連想させる家庭が夫はサラリーマンで妻は専業主婦っていうイメージに過ぎないんじゃないかと思う。

共働きだから情けないとか、そんなこと微塵も思いたくないし、そんなことを言わせる人や言わせようとしている人とは付き合いたくない。そんなことをいう人は多分次元が違うんだろうなと思う。これは私の憶測でしかないけど、たぶん戦う相手が違うんだろうなと思う。「なんで給料が少ないのよ!」となれば会社だし、「なんで税金が高いのよ!」となれば会社だし、日本だ。

働くことでお金を稼ぐのは素晴らしいことだし、社会とつながりを持つのは自尊心を保つことになる。ただ、子育てのことを理解してくれない、理解できない人間にぶち当たると辛い、辛いを通り過ぎて自分が間違っているのか?と思うこともあるし、その人間を可哀そうになることもある。

私が幼いころ、父の従妹で独身だった人がいる。二人いたが親戚が集まると肩身の狭い思いをしていたように感じる。結婚もしてないし子供もいないという理由だったのだろう。でもお兄ちゃん的存在でその場は楽しかった。

私は、仕事をして結婚して子供を授かって、やっと一人前になれた、いや違う世間体では普通のありきたりな人間になった。と思った。日本の平均年収よりはもちろん少なかったが、妻と共働きで子宝にも恵まれて、ワクワクの子育てを楽しんだこともあった。

子供が生まれてたかだか6年しかたってないけど、日本ってのは子供のことなんか何にも考えてないんじゃないかと思うことがある。3人産んだらお金もらえたり優遇されるけど、一人っ子が多いし、出生率あげたかったら2人産んだら何かしらのメリットちょうだいよ。いい年こいた独身の男をどうにかしろよ。扶養控除どうにかしろよ。税金上げる前に領収書さらけ出せよ。

PS.
やっぱ、移民は賛成派多数なのかな。じゃないと中古住宅がもたないよな。

コメント