当記事では、「鰻(うなぎ)とみょうがのお寿司」のレシピや作り方・材料を紹介しています。
脂ののった「うなぎ」ですが酢飯と薬味でいただくことでさっぱりと食べることができます。
残暑のいまにも合う一品ではないでしょうか?
所要時間:約30分
鰻(うなぎ)とみょうがのお寿司の材料(4人分)
米 2合、水、昆布(1×10cm) 1枚
寿司酢(砂糖 大さじ1と1/2、酢 大さじ4、塩 小さじ1)
鰻の蒲焼 1尾、みょうが 3つ、きゅうり 2本、大葉 10枚、ゴマ・山椒粉 適宣
鰻(うなぎ)とみょうがのお寿司の作り方
米は洗ってすぐに規定量の水と細かく切った昆布と一緒に炊きます。炊けた後は20分くらい蒸しておきます。
ご飯を炊いている間に寿司酢の材料を混ぜ合わせ、鰻の蒲焼は表面を軽く焼いて短冊状に切っておきます。
きゅうりは小口切りにして塩でもみ、水気をしっかりときっておきましょう。
ミョウガは小口切り、大葉は千切りにします。
炊き上がったごはんと寿司酢を合わせ、次にきゅうりとゴマを混ぜ合わせます。
最後に短冊に切った鰻の蒲焼と小口切りにしたみょうが大葉の千切り、山椒粉を振って出来上がりです。
鰻(うなぎ)とみょうがのお寿司のまとめ
この記事では、夏にぴったりの、うなぎとみょうがを使ったさっぱりとしたちらし寿司のレシピを紹介しました。
ふっくらと炊きあがったご飯に、香ばしい鰻の蒲焼と、みょうがの爽やかな香りが食欲をそそります。
きゅうりの食感も加わり、夏の暑い日でもさっぱりといただけます。
寿司酢で味付けしたご飯に、鰻、みょうが、きゅうり、大葉などを混ぜ合わせるだけで簡単に作れます。
鰻の代わりに、鶏肉やサーモンなど、他の食材を使ってもアレンジできます。
夏の暑さで食欲がない時や、特別な日の食事にもおすすめですよ。
コメント